嚢胞(のうほう)

からだのなかに生じた病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。一般にそのなかには液状の内容物が入っており、ほとんどの嚢胞は、その内側が上皮によって覆われています。口腔外科領域には、顎骨内にできる嚢胞と口腔の軟組織に発生する嚢胞があります。嚢胞はその成り立ちから、歯に関係あるもの(歯原性)と歯に関係ないもの(非歯原性)に分けられます。

顎骨に発生する嚢胞

歯根嚢胞

歯根嚢胞

むし歯(う蝕)が進行し、歯髄に感染が起こり、それが歯根の尖端に波及すると、根尖性歯周炎が生じます。それが慢性化すると歯根肉芽腫(しこんにくげしゅ)や歯根嚢胞ができます。

日常臨床でしばしば遭遇するもので、顎骨の中に生じる嚢胞の50%以上を占めます。

治療

根管治療(歯の根っこの治療)で治癒することもあります。根管治療が奏効しない場合や根管治療ができない場合には、手術によって嚢胞の摘出を行います。原因歯の骨植が悪い場合には、嚢胞の摘出と同時に原因歯の抜歯を行います。原因歯の骨植が良い場合には、感染した歯根の尖端部の切除(歯根端切除術 しこんたんせつじょじゅつ)とともに嚢胞の摘出を行います。

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)

歯の原基(歯が発生する組織)の上皮から生じる嚢胞で、その嚢胞腔内に埋伏歯の歯冠を含んでいます。無症状に経過し、エックス線写真撮影で偶然に発見される場合が多くみられます。

治療

嚢胞の摘出と原因歯の抜去を基本としますが、前歯や小臼歯では嚢胞の開窓(かいそう)を行って埋伏歯を萌出させることもあります。

歯原性角化嚢胞(しげんせいかっかのうほう)

歯原性角化嚢胞(しげんせいかっかのうほう)

かつて「角化嚢胞性歯原性腫瘍(かっかのうほうせいしげんせいしゅよう)」という名称で良性腫瘍に分類されていましたが、2017年からWHOによって嚢胞に分類し直されました。顎骨(がっこつ:あごの骨)のなか、とくに下顎角部から下顎枝部に下顎の智歯の欠如とともに発生することが多いとされています。

原因

主に歯胚(しはい:歯の芽)組織が嚢胞化することにより生じます。

治療

手術により摘出します。再発しやすいため、摘出時には、病巣が接している骨面を一層削りとることが勧められています。大きい嚢胞では、開窓療法(かいそうりょうほう)によって嚢胞の縮小をはかってから摘出することもあります。

術後性上顎嚢胞(じゅつごせいじょうがくのうほう)

術後性上顎嚢胞(じゅつごせいじょうがくのうほう)

上顎洞炎(いわゆる蓄膿症)の手術後、数年から数十年経過して上顎や頬部に生じる嚢胞です。無症状に経過しますが、頬部の違和感、鼻づまり、鼻汁、感染による顔面腫脹などの症状から発見されます。

治療

嚢胞の摘出を基本とします。時に、鼻腔に開窓することもあります。

軟組織に発生する嚢胞

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

粘液嚢胞

粘液嚢胞


ラヌーラ(ガマ腫)

ラヌーラ(ガマ腫)

口の粘膜を咬んだり、異物が刺さることなどにより、唾液が出てくる管が閉塞して唾液が貯まったり、唾液の出る管が破れて、唾液が漏れだしてその周囲を線維性の薄い組織が取り囲むことにより生じる嚢胞です。下唇や舌下面に多くみられます。なお、舌下腺から分泌された唾液が口底部に貯留して生じる粘液嚢胞をラヌーラ(ガマ腫)といいます。

口腔外科領域における軟組織嚢胞の大部分が本症です。

治療

嚢胞摘出を基本とします。原因となっている唾液腺も同時に除去します。大きいラヌーラは、嚢胞の一部を開窓する(開窓術 かいそうじゅつ)こともあります。

類皮嚢胞(るいひのうほう)・類表皮嚢胞(るいひょうひのうほう)

類皮嚢胞

類皮嚢胞

比較的まれなもので、嚢胞壁が皮膚と同じような組織からなるものをいいます。多くは口底の正中部に発生し、大きくなると顎の下が腫れます。

嚢胞壁に、毛や皮脂腺(ひしせん)、汗腺(かんせん)などの皮膚付属器を含んでいるものを類皮嚢胞といい、単に表皮のみからできているものを類表皮嚢胞といいます。両者とも、胎生期に皮膚のもとが組織内に迷いこむことによって生じたものです。嚢胞にはおから状の内容物を認めます。

大きくなると舌が後方に押され、発音や嚥下を障害することがあります。

治療

嚢胞の摘出を行います。嚢胞の大きさや位置により、口底部(口内法)あるいは下顎の下方(口外法)を切開して摘出します。