唾液腺の疾患

唾液腺炎(だえきせんえん)

唾液腺炎はさまざまな原因で生じ、その原因によって細菌性、ウイルス性、アレルギー性、自己免疫性に分類されています。

化膿性唾液腺炎(さいきんせいだえきせんえん)

唾液の分泌が少ない時に発生しやすい疾患で、口のなかに常在する菌が唾液腺の開口部から侵入して発生するもので、急性のものでは唾液腺に痛みや腫れが生じ、導管(どうかん:唾液が出る管)の開口部から膿(うみ)が出たりします。慢性のものでは唾液腺が硬くなり、唾液の分泌が低下したりします。

治療

急性のものに対しては、殺菌性うがい薬などにより口腔内を清潔に保つとともに、抗菌薬を投与します。慢性のもので口腔の乾燥感が強い場合には、うがい薬や人工唾液を使用することもあります。

ウイルス性唾液腺炎(ういるすせいだえきせんえん)

代表的なものとして流行性耳下腺炎(りゅうこうせいじかせんえん)、俗に言う「おたふくかぜ」があげられます。ムンプスウイルスの感染によって生じ、一度かかると免疫ができて再感染はしません。

潜伏期は2~3週間で、小児に多いのですが、大人では睾丸炎(こうがんえん)、卵巣炎(らんそうえん)などを併発して、不妊の原因になることがあります。まれに顎下腺におこることもあります。また、片側だけではなく、数日遅れて両側に発症することが多いのも特徴です。

治療

全身的には安静と解熱薬の投与、局所的には冷湿布(れいしっぷ)とうがいを行ないます。

唾石症(だせきしょう)

唾石症(だせきしょう)

唾液腺の中や導管の中に石(唾石)ができることによって生じる病気で、ほとんどは顎下腺に生じます。唾石は砂粒大の小さなものから数cmに及ぶものまでみられます。

唾石の原因は導管の炎症や唾液の停滞、さらに唾液の性状の変化などです。

ものを食べようとしたり、あるいは食べている最中に、唾液腺のある顎の下(顎下部)が腫れて(唾腫 だしゅ)激しい痛み(唾仙痛 だせんつう)がおこり、しばらくすると徐々に症状が消退するのが特徴です。

治療

小さな唾石は開口部から自然に流出することもあります。口底部にある唾液の導管内にある唾石は、口の中で切開して唾石のみを摘出します。顎下腺の中にできたものは、顎下腺ごと唾石を摘出します。

シェーグレン症候群(しぇーぐれんしょうこうぐん)

上)乾燥した舌 下)耳下腺の萎縮を示した造影検査

口腔乾燥や眼の乾燥を主な症状とする自己免疫疾患です。同じ自己免疫疾患であるリウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、進行性全身性硬化症(しんこうせいぜんしんせいこうかしょう)や多発性筋炎(たはつせいきんえん)などを合併することもあります。耳下腺や顎下腺の炎症により腺が萎縮(いしゅく)するため、強い口腔乾燥とこれに伴う咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)、さらに会話や味覚などの障害がおこる病気です。原因は不明で根本的治療はありません。口腔乾燥に対して塩酸セビメリンや塩酸ピロカルピンを投与して唾液分泌を増やします。

唾液腺腫瘍

唾液腺に生ずる腫瘍は、耳下腺に最も多く、顎下腺および小唾液腺(口腔粘膜下にある唾液腺)がこれにつぎ、舌下腺に生ずることはまれです。小唾液腺や舌下腺に生じた腫瘍は口腔内に症状が出現します。

一般に唾液腺に生ずる腫瘍は良性腫瘍が多いのですが、悪性腫瘍の場合もあり、とくに舌下腺に生じたものには悪性が多いことが知られています。
 

唾液腺の良性腫瘍

口蓋の多形腺腫

口蓋の多形腺腫

唾液腺の良性腫瘍は、一般に境界が明瞭で、徐々に大きくなるため、痛みや神経の麻痺(まひ)が生じないのが特徴です。多形腺腫(たけいせんしゅ)と呼ばれる腫瘍がもっとも多く、ワルチン腫瘍(腺リンパ腫)、基底細胞腺腫(きていさいぼうせんしゅ)やオンコサイトーマなどの種類があります。

治療

早期に手術的に切除します。多形腺腫はまれに再発したり、悪性化したりすることがあるので注意が必要です。

唾液腺の悪性腫瘍

舌下腺がん(腺様嚢胞癌)

舌下腺がん(腺様嚢胞癌)

進行とともに痛みや神経麻痺(しんけいまひ)を認めるのが特徴です。耳下腺に生じたものでは、耳前部の痛みや顔面神経の麻痺、顎下腺や舌下腺に発生したものでは、舌の痛みや神経の麻痺をおこします。一般に高齢者に多く、多形腺腫由来癌(たけいせんしゅゆらいがん)、腺癌(せんがん)、腺様嚢胞癌(せんようのうほうがん)、粘表皮癌(ねんひょうひがん)、腺房細胞癌(せんぼうさいぼうがん)と呼ばれるものが代表的なものです。

治療

手術により、完全に切除することが必須です。放射線治療や化学療法を併用することもあります。また、頸部のリンパ節に転移がある場合には、頸部郭清術(けいぶかくせいじゅつ)を行います。